声と言葉とワーキングマザー

司会の仕事、演劇、ITベンチャー勤務で学んだこと、WM生活を発信します。

説明上手になるための一番かんたんな方法

f:id:mikimegumi:20161225170516j:plain

養成所でイベント司会者のレッスンを受けていたとき、こんな課題がありました。

 

ここは夏祭りのイベント会場です。

あなたは司会者として本部で場内アナウンスを担当しています。

そこに携帯電話の落し物が届きました。

さあ、どのように会場アナウンスをしますか?

 

携帯電話(当時はスマートフォンはなかった…)を手に、レッスン生は順番に会場アナウンスに挑戦したのですが…


「ドコモの携帯電話の落し物がありました。お心当たりのある方は…」

「ドコモの携帯なんて持ってる人たくさんいるでしょ!もっと情報を盛り込まないと」

「…ドコモの白い携帯電話を…」

「それでもまだたくさんいるでしょ」

「…ドコモの白い携帯電話で、キティちゃんのストラップが付いていて…えーと…」

(講師役の先輩司会者さんとのやりとりはまだまだ続く…)

 

携帯電話のように身近なものであっても、誰にでもわかるように描写するというのは難しいものです。

けれど、自分がいま手に持っているものすら言葉で説明できないようでは、目の前にないものや、まして意見や考えのように形すらないものを言葉にできるわけがないですよね。

 

あなたならあなたの携帯電話やスマートフォンの特徴をどのように伝えますか?

 

身の回りにあるもの、日常のできごとを片っ端から描写することは、説明上手、話し上手への一番の近道です。

 

 

わたしは25歳から3年間、札幌のFMラジオ局で朝の情報番組を週5日担当していました。

冒頭に5分ほどフリートークの時間があるのですが、毎日特別なネタがあるわけではありません。

そこで、自宅からラジオ局までの通勤路で見かけた季節を感じるものを言葉で描写しリスナーさんに伝えるということをよくやっていました。

 

風が冷たくなりましたね。軒先に巣を作っているハトも、寒さをしのぐように身を寄せ合っていました…

車のフロントガラスに霜が降りていました。よく見ると、端のほうに小さなハートの落書きがあります。近所の子供が描いたのでしょうか…

 

特別なことは言わなくても、日常を丁寧に描くことで親しみを感じていただけたようで、リスナーさんには好評でした。

そしてこの何気ない風景をラジオの電波に乗せられるトークにするという作業の繰り返しは、わたしの言語能力の訓練にもなっていました。


ひとりごとでもかまわないので、目にした光景、体験したこと、なんでも言葉にしてみてください。

意外と難しいと感じると思います。

でも、これを積み重ねることで、あなたの説明する力、伝える力は確実に鍛えられます。

続けていれば、そのうち何かの折に他人から「あなたの説明はわかりやすいですね」と言われて効果を感じること、うけあいですよ。

 

子連れ北海道帰省でよく食べに行くおいしいものたち

f:id:mikimegumi:20170107152755j:plain

高校の同級生とのプチ同窓会後に夜の小樽運河へ!

冬の夜の運河がいちばん好きかもしれません。


 

長めの休暇ももうすぐ終わります。

iPhoneには、年末年始に家族や地元の友人といただいたおいしいものの写真もたくさん!

今回行ったのは穴場でなく観光地としても有名なところばかりでしたが、やっぱりおいしいよね〜というかんじで地元民もリピートするようなお店です。

すべて2歳児連れで行ったので、子連れ北海道旅行のご参考にもしていただけたらうれしいなと思い、まとめてご紹介しますね。

 

1.やっぱり王道、サッポロビール園

f:id:mikimegumi:20170107151543j:plain

食べるのに夢中だったのでお肉があんまり写っていません(笑)

かろうじて写ってる生ラムもおいしいのですが、トラディショナルジンギスカンとしてメニューにあるロール肉も大好き。

羊の香りが苦手じゃないというかむしろ好き、という方はロール肉もぜひ!!

ビールもここで飲むといっそう美味しく感じるんですよね〜。

 

サッポロビール園は、夫の実家が札幌市内のため、義家族とよく行きます。
席数が多いので大勢でも安心。

わたしにとっては、結婚前にラジオパーソナリティーをしていた頃よくお世話になった思い出深い場所でもあります。

北海道日本ハムファイターズの練習場が隣にあるため、日ハム関係の特番やイベントで何回も使わせていただきました。

かわいがってくださったH部長、お元気かなぁ。

 

2.小樽といえば、なると

f:id:mikimegumi:20170107151538j:plain

小樽のソウルフードと言ってもいいかも!若鶏の半身揚げ!!

テイクアウトもできますがやっぱり揚げたてが最高。

個室は2つだけなので、希望する場合は予約がおすすめです。

 

なるとについてはこちらの記事にも書きましたよ~。

 

3.子連れでワインを楽しむなら、小樽バイン

小樽ワインとそれにあうお料理をいただけるレストランです。

f:id:mikimegumi:20170107151532j:plain
スパークリングワインを升酒のように溢れさせて注いでくれます。

チーズは富良野のワインチェダー。

 

f:id:mikimegumi:20170107151524j:plain
子供の頃から大好き、パンを器にしたチーズフォンデュ。

 

f:id:mikimegumi:20170107151516j:plain
エゾ鹿!!

スタッフの友人によると最近扱い始めたおすすめメニューとのこと。

元銀行の建物を利用したすてきな空間でカップルにも人気ですが、子供連れも歓迎という貴重なお店です。

併設されたショップもワインやおつまみをたくさん扱ってて楽しいですよ。試飲もできます!

 

4.晴れの日は眺めが最高、テラスブラッセリー(グランドパーク小樽)

f:id:mikimegumi:20170105144702j:plain

ヨットハーバーを望むホテルレストランのランチビュッフェです。

品数はそれほど多くありませんが、どれもおいしく、飲み物込みで平日1700円(幼児は無料!)と良心的な価格です。

 

今は海なし市に住んでいることもあり、海を見ながらのんびり楽しめるのがとても気に入っています。

この日は吹雪いていて窓の外は真っ白でしたが、冬でも晴れた日は港がよく見え、夏とはまた違った趣があります。

 

5.おまけ!おやつにどうぞ、六美の「たるどら」

f:id:mikimegumi:20170107151650j:plain

六美は小樽の老舗和菓子店です。

母がこのインパクトに惹かれて買ったというもので、わたしも初めていただきました。

まるでどら焼きにおはぎをはさんだようですが、あんこ玉の中にはお餅と栗まで入ってましたよ。

上品な甘さで、このボリュームでもぺろっと食べちゃいました!

あんこ好きの方はぜひ。

 

 

来月はさっぽろ雪まつり小樽雪あかりの路など雪国の美しさを満喫できるイベントもありますね。

北海道にはおいしいお店がたーーーくさんありますが、道産子が何かと慌ただしくお店選びに悩む子連れ帰省中でもリピートするお店ということで、

参考にしていただけたら嬉しいです。

 

まつげが減った理由は加齢ではない?元美容師の友人がくれたアドバイス!!

f:id:mikimegumi:20170106203421j:plain

ある日、まつげが減っていることに気づきました。

 

特に、右目頭側5ミリほど。

完全にまつげがないゾーンができていた!

ここ、絶対に前は生えていたはず。

 

左目も10代20代のころに比べると減ってる気がするけど、右目は明らかに過疎化していて、気づいたときには目頭側の端はまったく生えていませんでした。

どちらかといえば「まつげ多いね」「長いね」と言われていたはずなのに…

 

加齢ってやつなのね。

しかたないかな。

最近ほんとよく抜けるもんね、そりゃ減るよね。

マスカラつければまだごまかせるかな。

ビューラーでしっかり上げとけばまだ長く見えるかな。

 

あ…

また抜けた。

 

そんなかんじでまつげの絶望的過疎に気づいたのは年末の帰省直前のことでした。

仕方ないよなとは思いつつも、ショックだな、まつげ美容液始めようかな、などと頭のすみにずっとまつげのことがありました。

 

 

そんなまつげで(?)年末休みに入り、帰省初日、新千歳空港にて。

関西から帰省する友人とたまたま飛行機の着時間が近く、一緒にランチをできることになりました。

 

その友人は元美容師さんなので、つい会話の中でこぼしてしまったんです。

「最近、まつげすごい減ってきてさ〜…」

ミドサーだもんね早いねー的な流れのつもりだったのですが、

友人のリアクションは、

 

 

「ビューラーのゴム、変えてる?」

 

 

ビューラーのゴム?

 

ビューラーのゴム??

 

か、

 

変えてない…!!!

 

 

「1年に1度は変えた方がいいよ。ゴムが劣化すると、まつげ抜けちゃうよ」

 

 

加齢じゃなくて、

物理的に負担がかかって抜けてるんだとおっしゃるのーーー!?

 

愕然。

 

 

で、年明けに、新しいビューラーを買ってきました。

(バネも弱ってたし新年なので本体ごと新しくすることに!)

 

すると、

新しいビューラーでまつげを上げると、

1本たりともまつ毛が抜けない。

 

次の日も。

その次の日も。

抜けない!!

 

前は毎朝のようにまつげが抜けていたのが嘘のよう。

毎朝抜けてたらおかしいと思えよ!って感じなんですが、なんだか慣れてしまって、そんなものかと思ってたんですよね…。

さすがにまだ新しいまつげが生えてきたりはしませんが、これだけ抜ける量が減れば、そのうち元のまつげに戻るんじゃないかという気がしています。

 

ビューラーのゴム、侮れませんね。

 

そしてなにより、「まつげが抜けた」というぼやきだけでビューラーのゴムの状態を疑った友人がすごいなと思いました。

美容師さんとしては特別な知識ではないのかもしれませんが、わたしは加齢のせいだと思い込んで(それもあるんでしょうけれど)、ビューラーのことは考えもしませんでした。

 

あのとき友人にまつげの話をしていなければ、わたしは毎朝まつげをぶっち切り続けていたかと思うと…

ひえーーーー。

 

 

ちーちゃん、ありがとう!!!

 

 

もしあなたもわたしのように長らくビューラーのゴムを代えていなかったら、ぜひ、明日にでも代えてみてください~。

 

「さすが喋りのプロの娘」と言われる理由?2歳児との会話で心がけている唯一のこと

f:id:mikimegumi:20170105144710j:plain

 母と妹とのランチの帰り、タクシーでぐっすり眠ってしまった娘。

実家は店舗の上にあるため、3.5階まで階段…!!

15.6㎏の娘を抱っこして上がったら息が切れ、布団に寝かせる前にソファでひと休みしているところです(笑)

重くてしんどいけど、安心しきって寝息を立ててる姿が愛おしいんですよね~。

 

 

娘はいま2歳11か月なんですが、ずいぶん前から、

言葉が早いね、さすが喋る仕事をしている人の子供だね、

などとよく言っていただきます。

(わたしの仕事を引き合いに出してほめられるのは、正直すごーく嬉しいです!!)

 

そして、このお正月には親のわたしも驚くような会話のやりとりがありました。

 

元旦の朝、夫の実家でのことです。

お雑煮の支度をしてくれていた義母が娘に、「お兄ちゃん(義弟)に、おもち何個?って聞いてきてくれる?」と頼みました。

娘は「うん!」と言って、自室にいる義弟のもとへ。

そして義弟の部屋からダイニングキッチンの義母にむかって大声で、

「にこだってー!!」

と答えたのです。

 

このときは、すごいね~!とは言いつつ、義弟が娘に「2個、って言ってね」と言ったのを繰り返しただけかも?と思ったのですが…

 

翌日、1月2日の朝。

このときもお雑煮を食べたいということになり、また義母が支度をしてくれ、娘に同じように頼みました。

「お兄ちゃんに、おもち何個?って聞いてきてくれる?」「うん!」

娘は義弟の部屋へ。

そして今度は、ダイニングキッチンへ戻ってきてから、

 

「おにいちゃん、に、っていってたよ」

 

と、報告してくれたのです。

 

これは…完全に伝言役をまっとうしている!!

 

わたしも夫も驚きましたし、伝言を頼んだ義母が一番驚いていました。

義母は本当にメッセージのやりとりをしてくれるとは思っていなかったようです。

 

ふだんの娘からして、義母の質問「おもち何個?」を義弟に伝えるところまでは、できるだろうと予想していました。

でも、それに対する義弟の回答「2個」を義母に返すところまでできたのはびっくりです。

 

実は、このようなやりとりは娘にとって初めてではありません。

わたしはこれまでに何度も同じような頼みごとを娘にしてきていました。

 

「パパに、お昼なに食べたい?って聞いてきてくれる?」

「パパに、今日はどこに行くの?って聞いてきてくれる?」

など。

 

そのときも娘はパパに伝えるところまではできていましたが、パパの回答をわたしに伝えることはできていなかったのです。

「パパ、なんて言ってた?」と聞いても、

「んー、なんだっけ」「わかんない」「わすれちゃった!(てへっ)」など。

 

そんないきさつがあったため、元旦と2日の「おもち何個?」「にこ!」で、ついにこれまでのやりとりが実を結んだ!!と嬉しくなりました~。

機会をつくってくれた義母にも感謝です。

 

 

さて、なぜわたしが普段から娘に伝言を頼んでいたかというと、

わたしが娘に話しかけるうえで一番心がけていることが関係しているんです。

それは、

 

「子供だからどうせわからないだろうと決めつけない」こと。

 

会話においてはできる限り大人と同じように接したいとは出産前から考えていました。

その理由は、自分自身が子供扱いした適当な受け答えをされるのが嫌いな子供だったことや、

司会やラジオの仕事でインタビューをするときに「相手の能力を勝手にみくびって話しては絶対にいけない」と学んだこと(当たり前のことなんだけど、そういうインタビュアーも多い)など、

プライベートと喋る仕事、両方の経験からくるものです。

 

そして、「子供だからどうせわからないだろうと決めつけない」ほうがいいらしいということは、本やネットの記事などでも見たことがあり、

育休中から通い始めたベビーくもんの先生にも「三木さんのその方針は、娘さんの言葉の発達にとても良いと思いますよ」と言っていただけたため、

娘の反応に関係なく、今の娘がわからないことであってもとにかく説明する、難しいかな?と思う会話でも振ってみる、ということを、

3年弱ずーっと続けています。

 

子供の言葉が出るスピードはそれぞれだし、わたしや周囲の話しかけ方だけが影響しているなんてことはあり得ませんが、

実際娘は誰からも「おしゃべりが上手」と言われる子に育っているため、

少なくとも悪いことでないのはまちがいないだろう、と考えています。

 

(娘に「おもち何個って聞いてきてくれる?」の伝言を頼んだ義母も、わたしと同じ考えだったってことですよね。

義母の子である夫も言葉は早かったと聞いています。)

 

2歳児を1人育てているだけのわたしが幼児教育について何か言おうなんて思いませんが、

このことについては、いつか2人目を育てる「未来のわたし」にぜひ伝えたいです。

 

子供の能力は親の予想のナナメ上を行きますね。

まあ、良くも悪くも、だったりはしますが…(笑)

 

これからも娘がどんなふうにわたしたちを驚かせてくれるのか、

2017年がますます楽しみになる「おもち何個?」事件でした!

 

小樽なるとの若鶏とお正月の仕事の思い出

f:id:mikimegumi:20170104175054j:plain


わたしの地元・小樽でクリスマスに食べるチキンと言えば、「なると」の若鶏半身揚げ

皮がパリッパリで、い~い味してるんです。お肉もやわらかくってとってもおいしい!

観光で訪れる方にも大人気な小樽名物のひとつです。


そんな「なると」に、夫の実家、わたしの実家も一緒に、3家族で行ってきました。

写真は若鶏と生ちらし(海鮮丼のこと)の豪華セット~!

「なると」はお寿司やお刺身もおいしいんですよ。

豪華すぎて若鶏は半分くらいお持ち帰り。

おなかいっぱい、大満足です!!

肉食女子な2歳の娘もごきげんでした。


わたしが子供のときは、元旦の街はシーンとしていて、そのあとも3日くらいまでは開いていないお店が多かったものです。

あっ、ずいぶん前なのと、地方なのも関係あると思いますが…。

それに比べて、今は元旦から外食できるところはたっくさんありますよね。


今回「なると」に行ったのは元旦ではありませんが、毎年元旦からいろいろ外食をしているので、今年はふとそんなことを考えました。

お正月から外食できるのは働いてくれている人がいるからだということを忘れちゃダメだな、と。


わたしは大晦日と元旦に働いたことはありませんが、司会者をしていたころ、1月2日からステージに立っていたことがありました。

ショッピングモールでの、ヒーローショーの司会(お姉さん役)です。

2日に旭川、3日に函館。

距離感がぴんと来ないかもしれませんが、なかなかの強行軍です。

旭川で夕方にショーを終え、片づけて、札幌の事務所に寄ってから函館に向かって、ホテルに着いたのは25時ころでした。

移動時間は正味6、7時間かな?


翌日はたしか9時には会場入りして、11時に1回目のショーだったと思います。

みんな個別にウォーミングアップをするので、5時とか6時とかには起きていたんじゃないでしょうか。

司会のわたしもきつかったですが、ヒーローや敵役のアクターさんたちはもっときつかっただろうなあ…。

移動は使い込んだハイエースなんですけど、紅一点の司会者は座面に一応クッションのある助手席に座らせてもらえるのですが、アクターさんたちは板みたいな座面の後部座席にぎゅうぎゅうに座っていました。

そんな状態で、長時間移動、寝不足、からのアクションショー!!


それでも、体育会系で上下関係の厳しい世界だったこともあり、みんな不満も言わず、疲れも見せず、子供たちに最高のショーを楽しんでもらうことだけを考えていました。

アクターさんたちのプロ意識、子供たちに喜んでもらいたいという気持ち、そして自分が演じるヒーローへの愛(これが一番のモチベーションのようでした)は尊敬すべきものでした。

駆け出し司会者のわたしは、それに見合うMCをするために必死でついていく感じでしたね。

もちろん、わたしもヒーローが好きだったし、子供の笑顔を見たかったし、司会の仕事が大好きです。

ヒーローショーのお姉さんとして磨いたスキルはその後のすべての喋る仕事に活かされていますしね。

大変だったけど、若いうちならではの貴重な体験でした。


話がそれちゃいましたが、お正月に働いて大変だったな~という記憶があるのだからなおさら、お正月にサービスを受けられることを当たり前のように思わず、感謝したいなと思ったのでした。




今年はもうしばらく、実家でのんびりと過ごさせてもらう予定です。

 

「おめでとう」という言葉の意味を知っていますか?

あけましておめでとうございます。

結婚して以来、年越しは夫の実家で過ごすことが多いです。

この文章は年末に自宅で書いて予約投稿しているのですが、2016年のお正月の写真を見ていたら、こんなのが出てきました。

f:id:mikimegumi:20161229105546j:plain

わたしの地元で一番大きな神社で、当時1歳の娘と2人でお参りしたときの一枚。

このアルパカのダウン、義母に買ってもらったものですが、お気に入りだったんですよね~。なつかしい。今年はもうサイズアウトして着れず残念です。


「せたけ石」という石碑、由来はよくわかりませんが、身長を測れるようになっているので記念に撮ったんです。

いちご帽子のとんがりで大きく見えますが、保育園での毎月の計測結果を確認してみると、このとき2016年1月の娘の身長は83.7cmでした。

そして、2016年12月の身長は94.0cm。

10cm以上も大きくなってる!!

日々、成長に驚かされるはずですよね。

そんなわけで、わたしにとってはめでたい写真です。石の下のほうの「子は国の宝」って書いてあるのもイイですよね!(笑)

わたしの宝、我が家の宝、今年も大切にしなくっちゃ。


さて、わたし自身の2016年は…

身長は伸びていませんが、心は大きくなれたかな?

キャパシティーは増えたような気がします。2016年はチャレンジ、チャレンジの1年でした。

もちろん支えてくれる家族あってのことなので、感謝、感謝です。


いらいらしたり、ぷんぷんしたり、まだ未熟なところもあるけれど、娘に負けないくらい成長し続けたいですね。


***


「めでたし」という言葉は、「愛で(めで)」「甚し(いたし)」からきているそうです。

「愛づ」とは、美しいものやかわいいものに深い愛情を寄せる気持ち。

「甚し」とは、その状態がはなはだしいこと。

つまり、祝福の言葉として使われる「おめでとう」が表すのは、「あなたをとても愛しく思っている」という気持ちなんですね。


2017年元旦、世界が「おめでとう」であふれる日!


どうかすばらしい一年を。

あけましておめでとうございます。

雪あそび!わたしが北海道で体験したことを娘にも。

わたしは北海道で生まれ、雪とともに育ちました。

娘は関東に生まれ、年に数回ほんのわずかの雪しか見ない生活をしています。


帰省先(夫の実家も北海道)で、全身フル装備で雪あそび!!

 f:id:mikimegumi:20161231185537j:plain

 ※後ろにいるのはパパじゃなく義父。ウルトラマラソンも完走しちゃう若くてスポーツマンなおじいちゃんです!

 

 

雪合戦も雪だるま作りもし放題!

普通の公園に高さ5メートルはありそうな大きな雪山があるので、ソリ滑りもできます。

 

娘はソリ滑りを1人でやりたがり、危なくてあまりやらせられませんでしたが…(笑)


楽しすぎて、最後は「帰りたくない!!」と大騒ぎ。

 

大人はもうぐったり…。

娘もしばらくすると電池が切れて、泥のようにお昼寝!!


帰省中にまた遊べるといいな。

わたしが子供のときにした遊びを娘にも楽しんでもらいたいなと思います。


そして冬だけじゃなく、四季折々の北海道の自然を感じてもらいたい。

娘はまもなく飛行機代がかかるようになりますが(茨城から便利なスカイマークは3歳から運賃が必要)、

変わらず北海道に通えるようにがんばっちゃいますよ。


わたしの大切な体験を娘にもしてもらうことで、娘にも喜んでもらえるし、わたし自身もうれしく癒されるような感覚があります。

これは、しあわせ、ってやつかもしれないなぁ。


さて、今年は喪中なのでおせちはありませんが(北海道では大晦日におせちを食べるのですよ)、これからピザと刺身と中華オードブルです。


おだやかな年越しを!